2103あびこガイドブック日本語版
23/36

布佐観音堂網代場跡鮮魚街道なまかいどう岡田武松邸跡(近隣センター ふさの風)地元では「江戸道」とも呼ばれているそうです。岡田武松は、気象用語「台風」の命名や世界に先駆けた海上船舶の無線通信、地震観測網の整備など気象事業の発展に多大な業績を残した。ロビーには、その業績と年譜が記されている。■所 我孫子市布佐2972-1■歩 布佐駅14分(1.1km)岡田武松邸跡(近隣センター ふさの風)布佐の発展は、鮮魚街道の誕生と共に始まった。銚子や鹿島灘の鮮魚を江戸に送るのに、宝暦のころから鮮魚輸送の本街道となった。■所 我孫子市都付近■歩 布佐駅10分(750m)我孫子市の東端にあり、この観音堂のあたりから鮮魚街道がはじまる。本尊は馬頭観音。元禄年間に魚問屋と馬主が鮮魚街道で魚を運ぶ馬たちの慰霊のために建てたと言われる。相馬霊場58番札所。■所 我孫子市都10■歩 布佐駅16分(1.3km)布佐観音堂1593(文禄2)年法隆寺から虚空蔵(こくうぞう)菩薩が迎えられて安置されたとある。現在の虚空蔵堂は、明治37年に焼失したものを昭和8年に再建。相馬霊場24番札所。■所 我孫子市布佐2318■歩 布佐駅13分(1.1km)延命寺山門は仁王の彫刻のある真っ白な新しい石門。参道の左側には聖観音石像。寺伝では1592(文禄元)年創建。新四国相馬霊場第21番・37番札所。■所 我孫子市布佐2285■歩 布佐駅15分(1.1km)勝蔵院布佐散歩布佐散歩網代場とは、漁に使った網を干したり整備する場所のこと。布佐付近では鯉や鰻などのほか鮭漁も盛んに行われており、明治から大正時代初期には最盛期を迎えた。■歩 布佐駅17分(1.3km)網代場跡あじろば鮮魚街道 な ま かい どう竹内神社p25参照21

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る